t5
3: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:08:56.44 ID:OYdnj0nE0
この国、終わってるかも知れん
181: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:31:23.23 ID:brtmuN0T0
>>3 そうか?別に多少のミスくらい構わんと思うけど
改善繰り返せばいいだけだから、まぁ日本は完璧求め過ぎてクソ遅い文化だから仕方ないけどね
335: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:48:23.24 ID:4bs493dj0
>>181
政府のなすことやることは遅くて欠陥だらけじゃん?
356: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:51:20.54 ID:E2ig+hJj0
>>335 大して下準備もできないまま
何でもパーフェクトにこなせるわけなかろう
もしお前にそれができるならとっくに億万長者になれてるよ
317: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:45:35.87 ID:bVRvecNH0
>>3
ハンコと紙文化は日本の命
637: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:24:12.76 ID:TM8uv3Zf0
>>3 老害の、老害による、老害のための 政治だからな
すべてが古くすべてが遅い
755: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:37:11.63 ID:QtM38c8K0
>>637
しょうがないよ
若い世代が選挙行かないから若い世代は政治家から(票を入れると言う)信頼が無いんだよ
政治が変わらないから?
違うよ
政治を変える変えないは国民の投票という行動で変わるんだよ
若い世代が全員票を入れればそりゃ政治家も票得る為若い子に媚び売るよ
4: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:09:16.61 ID:5tK1N9Ax0
そもそもindeedで「給付金」と検索したら
郵送アナログ部隊を各自治体が大量募集してる
そのアナログ部隊のチェック機関とマイナポータル組のチェック機関は別物だから
マイナポータル申請チェックは地方自治体の職員しかアクセスできない
それは法律で決まってるから、職員のみでチェックされる
それを7日以内に連携とって重複確認しないとういけない、というか出来ない
アナログ申請と電子申請を同時にやれば重複支給が可能
381: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:54:46.37 ID:8jmce6o70
>>4
そんな所で募集してる人に個人情報チェックさせるの?あぶねえ
407: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:57:06.08 ID:j9HVEOXs0
>>381 今回の給付は世帯構成員の住所・名前が分かるくらいだろ?
確定申告のバイトの方がもっと情報量ありそうな
![no title]()
491: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:07:00.30 ID:6BBqyGuE0
>>4
不正って結局あとでバレるやん
リスクしかないし馬鹿らしい
7: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:10:03.21 ID:X4SH9fTL0
この釣り竿に2度以上引っかかったらブラックリストに載れます。、x回以上だと新聞やテレビで
顔と名前を紹介してもらえます。
10: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:10:27.34 ID:+ry38wd30
10万円で詐欺罪を背負うアホがいるのかと思ったら…ここにいそうたな。
14: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:10:53.51 ID:HohBURBT0
素朴な疑問なんだけど、家族構成間違えて3人くらい多く書いちゃった場合はどうなるんだろ?
いちいち住民票と突き合わせて、お宅間違えてますよ?って言われるの?
なら最初からそっちで書けやって話なんだが
30: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:13:10.84 ID:Wopqzlaj0
>>14
サンプル見ると郵送されてくるやつには最初から書かれてるっぽいけどなあ
42: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:14:55.88 ID:HohBURBT0
>>30
そうなのか、まだ紙が来てないから謎だった
うちの練馬区は15日から郵送開始らしい…遅過ぎる
94: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:19:47.67 ID:sTe58Sp10
>>42 申請書の印刷
送付用と返信用封筒の印刷
郵便送料受け取り人支払いのための郵便局へ申請
かなり手間かかるよ
442: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:01:57.30 ID:S7KkwcG00
>>42 役所にしてはめちゃめちゃ早いと思うよ。
データの精査して、で、この日程感っていうのは、
頑張ってると思うわ
中の人ではないが、封筒屋がフル回転で大変みたいで、
そもそも、封筒この時期に仕入れられたのが奇跡としか思えないw
272: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:40:41.35 ID:HYLGcdKw0
>>30 まぁ、その通りの筈。
地方は早く都心が遅い原因は、それを打ち出しているからなんだろうね。
その打ち出した書類を職員orバイトが封詰めしているから遅くなる。
まぁ、はっきり言ってしまうとこの手の電算担当は、文型理系関係無く人事異動させられるから、全く知識が無い奴が担当にされる可能性はゼロじゃないんだよね。
それが公務員の悪い所。
異動は4月、給付金が決定したのもその頃で、政府の正式発表が出てから部署の編成を行ってどうするか決めるので遅くなる。
自分は元公務員だから言える事。
ちなみに、配属されていた税務の申告書や国保の納付書なんかは自分らで詰めて郵便局に持っていってたからな。
今は下請けに出してるかもしれないが、そうなったら本当に申請書が届かない家も出てくるよ。
千件に一件とかの割合ではなく、それ以上の比率でね。
自分の住んでる市区町村の状況は自分で確認した方がいいぞ。
送付が始まっているのに一向に届かない、なんて事は絶対に起こるから。
15: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:10:55.47 ID:AxhmhO/j0
日本、いいなあ
こういう馬鹿騒ぎ大好きw
単純に馬鹿すぎて笑えるwww
751: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:36:51.65 ID:8l384BkN0
>>15
日本人は完璧を求めるが
少子化・非正規雇用で人材の量も質も低下して
今や色んなところにガタが来てるからな
16: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:10:57.28 ID:lq3bgFOp0
総務省の利権のためだけに導入されたマイナンバーカード
手続きが面倒になっただけで馬鹿丸出し
224: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:36:07.19 ID:OfkxWWBJ0
>>16
世帯情報も参照できないとかこんなバカなシステムになってるのは反対した連中のせいだろ。
いちいちバカの言うこと聞いてるこの国のバカさ加減にうんざりするわ。
17: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:11:07.84 ID:vdhbhtSw0
これで世界一高い給料もらってるの?
24: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:11:58.16 ID:AxhmhO/j0
>>17 >これで世界一高い給料もらってるの?
年収900万の地方公務員が時給900円のバイトに作業させて定時で上がってますwww
133: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:24:22.59 ID:6ZMrSXr/0
>>24
そうなのね
43: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:15:03.02 ID:IXnhuv6Z0
>>17
こんな効率悪い馬鹿げた仕事を毎日遅くまで頑張ってるんだし
給付くらい弾んであげてもいいぞ
22: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:11:55.65 ID:7NPAkRZA0
複数回申請すればするほど確認に時間かかって振込遅くなるんじゃね
25: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:12:02.13 ID:nrQQMiOR0
IT立国とか永遠に無理だわな
ハンコFAX神聖帝国だもの
27: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:12:36.57 ID:piyn/tOr0
当初の日本政府の発表
「郵送は時間が掛かるので、急いでる方はオンライン申請をご利用ください」
このザマwwwwwww
郵送のほうが速いってどういうことよwwwww
32: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:13:23.39 ID:ngyT68W90
こんだけ騒いだ10万の給付金
緊急事態延長と自粛ムードのせいで
本当に仕事できてない人には全然足りん
もっと給付してくれと訴えてもこのグダグダをもう一度やることになる
38: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:14:19.28 ID:ieOz+KyY0
日本なんでこうネットだのオンラインだのに弱いの…
73: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:17:27.73 ID:EJI1/lt50
>>38 専用のシステムをそれぞれに作るから
他のデータを参照するのにそれぞれ連携させんといかん
データの利用範囲の制約が大きいからなんだけど
122: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:23:02.34 ID:V/XCNwag0
>>73 自治体の基幹システムなんて、どの自治体もやってる事は同じなんだから総務省が全国共通の雛形をひとつ作って、それを使えばいいのに、自治体ごとにシステム開発会社に発注して作ってんだよな
中央集権の癖に、こういうところはバラバラ
ホント税金の無駄遣い
878: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:48:51.58 ID:4sTRMLi90
>>38
そらタイピングすらできない判子屋がIT大臣だから
40: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:14:34.14 ID:XcQ9a4Id0
どこかに委託とかしてねえだろうな?
国民のデータだろうが度々中国に扱わせてきた実績がある
もう信用できねえ
171: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:29:44.77 ID:IXsjAAsE0
>>40
委託した会社が下請けに変な会社に出してた例があったよな
44: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:15:08.32 ID:hpWSG6PJ0
郵送とオンラインルートが共通して申請済フラグのチェック通るのが最後の砦になるな
52: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:15:43.58 ID:p5qWEASB0
マイナンバーカードと郵送で給付日に格差をつけたのは
作らなかった国民への嫌がらせだろうな
54: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:16:10.19 ID:Cgg7t8310
世帯人数の欄、悪意は無くても
1を4で入力しちゃう時はあるよね
テンキーはね
その為に、公務員様は
世帯人数と申請内容を
目視でチェックしてくれるんだろ
安心だわ!
って奴 も続出するわ
あとな、
「福山」って名前で申請して
「陳」って名前でも二重申請とか
人海戦術でチェックできんの?
76: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:17:47.14 ID:HoxrlZCt0
>>54
陳さんが住民基本台帳にいなければ支給はされないだろw
87: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:19:07.89 ID:Cgg7t8310
>>76
えー、陳さんは貰えなかったら
恫喝するかもよ?
871: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:48:14.72 ID:6BBqyGuE0
>>54 世帯人数なんか記入するところはない。
同一世帯の家族の氏名をすべて記入する欄があるから
職員がそれを住民基本台帳と照合してチェックする。
逆に銀行口座なんかチェックしようがないだろ。
住民票に口座番号なんかねーし、同じとも限らないし。
銀行の通帳名義が申請者と同じかどうかだけしか確認してないはず。
61: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:16:57.10 ID:jNxydQbm0
こんなアホみたいなことになってるなら郵送一本にしとけばよかったのに
63: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:16:59.51 ID:qVhzQKuM0
混乱させようとしてるアオリ記事かよ。
申請できても振り込みされないだろうし、もしされても悪質ならあかんことになるだけなのに。
101: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:20:14.20 ID:I+6MinRV0
>>63
オンライン申請はログが残りまくるからな
他人のナンバーを使って同じ端末や場所から申請してるとか
69: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:17:10.02 ID:KCM08JJO0
かといって、世帯主入力から自動的に
関連付けられる住人情報が表示されるのも問題だしな
そんなデータベースを例えばマイナンバー経由で組んだら法律違反だ
名前だけだと全国各地に重複も出てくる、住所だけでもダメだな
無理だよね、これw
t5
71: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:17:24.43 ID:bEJF9PeM0
お役所はわざと非効率なことをしたがるからな
効率好い事なんてできないのよ
85: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:18:46.61 ID:6jxhCZbs0
>>71
ネット申請も郵送もただの窓口で
内部的には同じ処理をする。
一番効率的でいいと思うけど。
79: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:18:14.36 ID:u+/8KgAK0
俺はオンラインと郵送同時に申請つもり
さてどうなるか
84: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:18:45.38 ID:piyn/tOr0
>>79
20万貰えるかもな
184: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:32:07.04 ID:KCM08JJO0
>>84
仮に一旦支給された後に回収されるだけw
年金や税金などでも良くある話
ただ明らかに手間隙かかるだけの悪手だよねぇw
82: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:18:30.48 ID:v69AOEiD0
やべえな
作ったは良いが使う事考えてなかったとは
89: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:19:21.01 ID:WREzamz60
第二波が来る前にマイナンバーの完全運用を進めるべきだね
91: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:19:28.70 ID:M5NISySZ0
総務省は本当にゴミだな
さっさと省ごと廃止して、ICT関係の新しい省庁でも創れば?
この際、今現在の総務省に働いている人は、新省庁に移行させないことが重要
それにしても、日本政府の基幹クラウドも、アマゾン系の採用が決まったらしいから
アメリカの51番目の州になる準備が、いよいよ整ったかな
182: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:31:52.52 ID:GW/fTuFT0
>>91
社保庁OBが厚労省スライドして年金のプロ面で天下り、AIJ詐欺に引っ掛かり厚生年金基金解散になったのは記憶に新しいねw
100: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:20:11.90 ID:z3uRd/Yk0
これってマイナンバーじゃなくて保険証、免許証だったとしてもいちいち確認作業するってことでしょ
どっちにしろ凄い遅くなりそう
102: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:20:35.39 ID:djFxVaeB0
俺公務員なんやけどね、公務員の仕事ってホントに色々な縛りがクソすぎて職員レベルじゃどうすることもできんのや
批判てくれて構わんから外圧でどうにか既存のシステムを改めてくれよ
104: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:20:42.50 ID:v69AOEiD0
心あったまるわ
一件一件お手製の確認なんて
107: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:21:15.95 ID:g4j9XqNs0
マイナンバーカードの普及率15%
国家公務員ですら25%
117: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:22:23.82 ID:tnr2zt1i0
いまだにFAXだもんなぁ
118: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:22:30.96 ID:a+K6r4GO0
職員がチェックするのは当たり前では?
130: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:24:03.26 ID:EpPo3bDx0
どこの後進国だよwバカにしたろ!w
と思ってスレ開いたら日本じゃねぇか…草も生えねぇ…
131: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:24:05.81 ID:PSVt/BQl0
ハンコFAX国家がネットだのIT身の程知らずな事をするからこうなる
機械類はあきらめてアナログ手作業を極める方向で腹をくくるしかないぞ
151: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:26:54.92 ID:M5NISySZ0
>>131
自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)は、今後どう動くのかね?
今回のコロナショックによって、今まで通りでは駄目なことが、バカでも分かったワケだが
134: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:24:22.62 ID:bw/QmoRu0
中国人が100回ぐらい申請してそうw
今更欠陥マイナンバーなんか持ち出してから…
136: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:24:26.40 ID:+TEK6Jot0
こんなんだから、マイナンバーカードなんかいよいよ作りたくないわ
作るのも使うのも維持するのも穴だらけなんでないの
148: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:26:31.59 ID:bw/QmoRu0
>>136 まさに官製欠陥品だからなw
「腐ってやがる!早すぎたんだ」状態
あのまま地下で眠ってりゃよかったんだ
137: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:25:01.04 ID:pZZz3dmk0
オンライン申請てマイナンバーカード保有かつ世帯主のみ可能なんだよね?重複するわけなくない?ネタスレなの?
145: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:26:22.63 ID:ZxF2Nc/t0
>>137
何度申請しても受け付けてくれるシステムらしいですよ
162: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:27:44.38 ID:6jxhCZbs0
>>145
申請書をコピーして何通も送るのと同じで
意味がないこと
219: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:35:11.29 ID:KCM08JJO0
>>162
その「意味がない」のを分かるために手作業で仕分ける手間が大変だって話だろ
167: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:28:31.79 ID:j9HVEOXs0
>>137
申請する権利はそうだけど仕組みとしてはチェックできないんじゃないかな
家族の氏名は自動的に表示されるわけじゃなく手打ちだし
139: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:25:34.90 ID:JZZe6tsO0
まあ、外部のもんがやれるってことは
内部のもんはやり放題ってことだなw
申請しないナンバー見つけて
まとめてポッケになんてこともありウェルかもな
141: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:25:39.53 ID:HIdMlgTL0
1億回申請した。
237: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:37:05.07 ID:9iKCDMNu0
>>141
西友の返金のやつ思い出したw
t3
144: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:26:18.42 ID:hpWSG6PJ0
10万円いらねってチェック欄あるんでしょ、チェック欄があると
無意識にチェックしたくなるよな
155: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:27:28.80 ID:1+BLuq9u0
>>144
チェックしたら貰えないってしつこいくらい書いてあるけどな
160: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:27:38.38 ID:lo7AYzlb0
>>144
申請書に説明は書いてあるけど思わず家族分チェックしちゃう人は出そうだなw
205: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:03.94 ID:9MviwTnQ0
>>144
正直、あれは巧妙な罠だと思ったw
249: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:38:30.21 ID:cVUJioEz0
>>144 あれ、わざと
だよなーー
給付金が不要な世帯は
返送しないで下さい。でOKなんだから
誤記を狙ってるやり方
271: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:40:38.74 ID:JZZe6tsO0
>>249 きちんといらないという意思表示を見ないと
ネコババできないだろw
もういらないんだろうなと思って
ネコババした後に、申請とか出されたらどうすんだよw
146: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:26:23.22 ID:u745CqMJ0
何百件も確認してたら間違って振込むかもな自分の金じゃないから適当かもな
t5
149: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:26:37.94 ID:aPpyDZ8f0
中国人がパソコンに張り付いてずっと申請してそう
150: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:26:50.69 ID:NDPsrzPz0
後でばれて回収されるだけだろ。
故意が証明されたら詐欺で立件されるぞ
153: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:27:19.99 ID:a+K6r4GO0
間違えて振り込まれても返還しろって言うだけやん
返さないと逮捕やろ
231: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:36:34.14 ID:oaGZ9KyW0
>>153 それは日本人の性善説だね。
ワザとする人を振り込み先から人物特定出来るとは思えないなぁ。
154: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:27:26.94 ID:NBcS/g560
自動車税は神速だったのになあ
168: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:28:38.98 ID:Hh5WhLTc0
お役所はいつまで昭和脳やねん笑
t5
169: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:29:08.85 ID:FHXeDaQw0
これはオンラインも郵送も申請してから入金まで一月以上かかりそうだな
173: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:30:23.31 ID:rB08fB5k0
一回申請したらロックかけることもできないのか?ザルすぎワロタ
192: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:32:56.25 ID:j9HVEOXs0
>>173
役所の給付金受取名簿にアクセスして口座番号を
書き加えるみたいなシステムじゃなくて、
たんなる電子実印みたいなシステムなんだろうな
(電子署名を添付した申請書の送信)
174: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:30:25.83 ID:99VfL77H0
というか重複申し込みなんかしたら捕まるんじゃないの?
177: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:30:55.75 ID:CttPqWzg0
重複チェック位システム組まなくてもできるやんwww
178: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:30:58.49 ID:wnUTYN6G0
マイナンバーカードはセキュリティ含めて
未だにシステムがザルだから切り替えたくない
207: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:20.28 ID:+ry38wd30
>>178 パスワード式の多くのサービスよりいいと思うんだけどな。
可能ならFIDO対応機器も使えるように欲しいが(多重防壁で)。
んで、選挙のネット投票もやって欲しい。
179: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:31:04.19 ID:o6eT+SSp0
何回申請しても、マイナンバーでマージすれば一意になるだろ
マージを目視でやってるの!?
187: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:32:26.69 ID:9ryfUXhC0
申請はオンラインなのに確認が手作業って
196: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:33:34.77 ID:4dnKOxu40
マジ イット後進国w
200: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:33:38.86 ID:n2tipP5h0
結局、紙ベースなんだなぁ
そうしないと公務員殆ど要らなくなるから
213: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:46.40 ID:6jxhCZbs0
>>200
紙の郵送申請もあるんだから紙対応システムになるのは当たり前
201: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:33:50.98 ID:e9frOw8k0
マイナンバーはザルだよ。
詳しく書くと問題になるけど。
253: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:38:54.77 ID:EJI1/lt50
>>201
詳しく
202: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:33:54.85 ID:qL9exmat0
役所的には迷惑な話だった。
最初、ある大臣は国の責任で配り役所に迷惑はかけないと言っていた。
その後、衛星放送の説明会で官僚様が平謝りで市町村の責任で配ることになると説明。
ただしオンラインシステムは国の責任で用意すると明言。
4月の終わりに公開されたデータ仕様書が微妙だった(金融機関コードがない)ため不安がよぎる。
5月1日のテスト申請でクソ仕様が発覚、案の定の結果となる。
給付案が二転三転したので開発期間が無かったのだろうが、市町村に全権があればミスが少ない郵送オンリーにしたはず。
紙の方が世帯員をプレプリントできバーコードなども実装できるので、口座情報の入力のみに注力できる。
204: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:33:59.64 ID:HIdMlgTL0
オンライン申請すると控えのPDFがメールで来るのだけど、
なんであんなに汚いのか。
208: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:21.83 ID:q9CT5vXg0
オンラインの意味ねーな
ただのメールフォームかよ
211: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:39.97 ID:PvcW/8B/0
何で日本って中途半端にアナログというか力技みたいな部分が残ってしまうんだろう。
233: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:36:47.08 ID:6jxhCZbs0
>>211
機械処理で自動的にお金振り込まれる方が怖くないか
セキュリティ的に
262: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:39:42.20 ID:ziKTfgqy0
>>233
個人番号で管理してるのにアホかw
何のための機械化だよwww
289: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:42:03.23 ID:EJI1/lt50
>>233
怖くない
それ言い出すと、オンラインで入会したとこの引き落としだって怖がることになる
212: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:45.16 ID:JnUvYdSA0
オンラインより郵送が早いというコントみたいな落ち
t5
214: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:48.86 ID:NYxrwc2P0
東大卒沢山採用しててコレw
227: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:36:19.08 ID:GW/fTuFT0
>>214
彼らが守ってるのは自分たちの利益
そこは守られてる
責任なんか誰も取らないようにできてるw
215: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:34:49.88 ID:99VfL77H0
人海戦術でのチェック体制しか無いなら初めから郵送受付だけでよかったろ…
258: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:39:34.96 ID:+ry38wd30
>>215 いや、郵送の汚い字で書いてたり、変な汁ついてるのがたくさんあるのを照合するより絶対早い。
その場で確認できる窓口ならまだしも。しかし、これも処理リソースに限度があるし。
307: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:44:06.47 ID:99VfL77H0
>>258
だって2通りやり方があるせいで郵送とオンライン両方で申し込んでる奴を弾く手間が発生するじゃんか
350: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:50:23.05 ID:+ry38wd30
>>307 システム上で受付が終わってる奴は弾けばいいと思う。
50万人の特別区だどして、多重申請がそんなに大勢いるとも思えんし。
Excel表でやってそうではあるが。
390: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:55:33.68 ID:Cj5jO09/0
>>350
システム上に受付情報を入れられると思うか?
世帯情報管理システムに、今回の給付は考慮されていないわな
当然の事ながら、レコードには該当フィールドすら無いぞ
430: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:01:13.43 ID:+ry38wd30
>>390 生でシステム見たことないけど、カラム足したり、代用できるカラムくらいありそうなんだが。
たぶん、実際は台帳DBのテーブルをエクスポートしてExcel表でやってるだろなとは思いつつ。
222: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:35:50.97 ID:QuVt0sUd0
何でこんなに無能なのか・・・
228: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:36:20.03 ID:aXdwQUTd0
消えた年金問題から成長無しかw
232: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:36:39.83 ID:NVIKxmTE0
税務署にやって貰え
235: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:36:59.70 ID:bw/QmoRu0
仕事で役所と取引がある仕事したことあるなら
役所のアナログさがよくわかると思う
なんでも紙ベースなんだよ
ネットは使えないと思った方がいい
236: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:37:00.48 ID:X77T+gCx0
なんでPCを業務で使うのかっていう
根本的なところを理解していない
いちいち大量の手作業確認とかアフォかよ
275: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:40:50.56 ID:djFxVaeB0
>>236
もっと言ってくれよ
周りがそれを許さないんだ
242: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:37:28.30 ID:vdhbhtSw0
ハッカー雇えばいいのに
日本人は生真面目だから、すぐ文句言う奴いるだろうけど、10万人の公務員より役に立つのは間違いない
t5
254: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:38:57.65 ID:WBOfBzUd0
スピードが大事、ってのは最初からわかってたはずなのにね
自治体の小役人が悪いわけではないのはわかってる
259: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:39:41.12 ID:f1vAndAO0
力不足を感じる
日本はまずIT音痴を治さねばならん
260: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:39:41.35 ID:FQvhtPhT0
こんなガバガバなのに
オンライン申請出来ます!って言ってたのか
264: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:40:01.88 ID:pTP2HmFQ0
IT後進国をどうにかしないといけないが老害を排除しないとな
269: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:40:23.78 ID:b6KpzIJD0
これじゃ公務員が幾らいても足りねぇわw
コンピューターが得意な分野を人力でやってる超重税国家自称先進国
277: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:41:01.52 ID:Ra+cPivA0
「そのまま給付すると過払いになりかねない」
アディーレが取り返しに来るのかw
280: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:41:26.84 ID:KELe1Mv60
IT大臣が責任取って過払いしろよ
285: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:41:36.46 ID:PvIk2KX20
うまく通ってないかもしれないと思ったので何回か申請した
まさか重複するとは思っていなかった
言い訳はこれでいいな
326: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:46:28.76 ID:gf19IO8m0
>>285
ワ口夕
500: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:07:48.46 ID:MOHciZT20
>>285 重複申請しても自動的に弾かれるだろうから大丈夫だと思ってました
だってまさか今の時代にそんなアナログなことしてるなんて
普通は思わないじゃないですか~
おれはこの言い訳でいこうかな
286: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:41:40.94 ID:n2tipP5h0
90年代は欧米人から欧米より進んだハイテク国家と言われてたけど
そこから一切の進歩をやめちゃったからな
364: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:52:02.82 ID:/EJHJ0qI0
>>286 ハイテク国家じゃないんだけどな
品質管理国家
日本が先端技術国ってイメージ植え付けたのってマスコミなのかね?
学部の教養レベルで気づくことなのに
418: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:59:28.13 ID:gf19IO8m0
>>286 1955年のドク「故障するのも不思議じゃないな。”メイドインジャパン”って書いてあるぜ。」
![no title]()
1985年からやってきたマーティ「どういう意味?日本製は最高だよ」
![no title]()
550: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:13:57.68 ID:sTe58Sp10
>>418
懐かしいなあオイ
290: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:42:05.04 ID:tStQCSMY0
>>1 マイナンバーは、国民一人一人に割りつけられたユニークな文字列なんだろ?
だったら、マイナンバーに給付申請の有無や処理未処理のフラグとかを紐付けて、システムで重複チェックをするだけで済むんじゃないの?
何をやっているの?本当に馬鹿なの?
294: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:42:37.73 ID:ziKTfgqy0
部下 「Excel入力おわりました!」
上司 「よし、チェックするから紙で出力してくれ」
部下 「・・・・」
306: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:44:02.11 ID:djFxVaeB0
>>294
起案が全部そんな感じやもんな
299: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:43:12.57 ID:Usqhu4y70
オンライン申請で家族情報はやっぱ手打ちで氏名の入力のようだ
これじゃ誤入力が多発するし
本当に家族かどうかや家族が申請済みかどうかも全部住基データと目視確認なんだな
郵送の方は予め家族の氏名が入ってるからまだ早いんだろう
![no title]()
462: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 02:04:21.70 ID:sTe58Sp10
>>299
まさにその通り
一人世帯ならマイナンバーカードでの手続きのほうが楽だが
t5
308: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:44:13.16 ID:xn0DiBgf0
年金も消えたし、今回もまあお察しだわな
316: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:45:32.28 ID:WBOfBzUd0
自治体それぞれがバラバラにシステム作って持ってんのがおかしいだろ
なんのためのマイナンバーなんだよ
330: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:46:53.57 ID:bEJF9PeM0
333: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:47:34.97 ID:qWCEOZ1r0
審査無しのオンライン給付に人が入るのが分からん
それは、オンラインじゃないんじゃね
オンライン受付だろ
持続化給付金も申請順を吹っ飛ばして初日の人をコケにしてるしな
そろそろ真面目な人事やったら、IT のマンパワーが超絶足りてない気がするが
339: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:49:17.34 ID:4ug0qtJq0
世界一高い給料貰ってる公務員が世界一ITリテラシーが低い
国民性は最高なのに仕組みはほんと終わってる国だな
357: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:51:23.16 ID:5KIMvIbf0
ITで非効率化を推進とかバカすぎw
371: 不要不急の名無しさん 2020/05/14(木) 01:52:53.27 ID:HIdMlgTL0
ITプロジェクトの7割は炎上します。