すでに本誌でも取り上げているように、第11世代Coreプロセッサでは、新しい「10nm SuperFin」という製造技術を採用しており(第11世代Core「Tiger Lake」の新要素まとめ参照)、前世代のIce Lakeよりも20%性能が向上しているとする。また、内蔵GPUも新しい「Xeグラフィックス」へと刷新されたことで、これまでのモバイルノートパソコンでは不可能だった。3Dゲームの快適なプレイが実現されており、オープニング・セミナーではこの点が強く訴求されていた。
技術的な内容については下記の記事が詳しいのでそちらを参照いただきたい。
・Intel、第11世代Coreプロセッサーを正式発表。「Intel Evo platform」のブランドも導入
・薄型ノートパソコンでもPUBGが1080pでプレイできるようになる!
第11世代Coreプロセッサについては、インテル株式会社 技術本部 部長 工学博士の安生健一朗氏が登壇して解説。また、Project Athenaから仕様要件の向上とともに名称を変えた「Evoプラットフォーム」についても、同プラットフォームに準拠したノートパソコンにどういった点でメリットがあるのかを説明した。
とくに性能解説では競合であるAMDの第3世代のRyzen 7 4800Uを引き合いに出し、第11世代CoreのCore i7-1185G7がCPUおよびGPU性能で勝っていることを実アプリのデータをもとにアピールが行なわれた。
安生氏はIris XeグラフィックスによってGPU性能が飛躍的に向上したことから、モバイルノートユーザーでも3Dゲームを遊べることを実感してほしいとし、ゲーム/パソコンメーカーとともにゲームタイトルの検証を行ない、実際にIrix Xeグラフィクスで動作する認証済みタイトルおよび検証済みパソコンを紹介する取り組みを行なっていることを説明した。検証が行なわれたタイトルについては検証サポートプログラムのページで確認できる。
また、第11世代Coreプロセッサ利用可能なAI機能についても解説。第11世代Coreプロセッサではディープラーニングの推論処理を加速するDL(Deep Learning)ブーストが利用でき、「VNNI(Vector Neural Network Instructions)」、「DP4a(Data Platform for Analytics)」、「GNA 2.0(Gaussian & Neural Accelerator)」でアプリの動作に応じたエンジンで処理が可能。Intelの開発キット「OpenVINO」でソフトウェアベンダーが適切に実装することにより、動画のエンコード処理や画像処理などを高速に行なえるようになっている。
安生氏は、第11世代Coreを搭載するEvoプラットフォームのノートパソコンが登場することによって、今までの薄型軽量ノートパソコンではできなかった処理が可能になると改めて強調。いつでもどこでもクリエイションやゲーミングといった作業をバッテリ残量を気にすることなく実行できるとし、各社から登場予定の対応ノートパソコンに期待してほしいとした。
インテル PC FES 2020で実施されているそのほかのプログラムについては、特設ページを確認されたい。
9/25(金) 15:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200925-00000129-impress-sci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200925-00000129-impress-000-1-view.jpg
★1:2020/09/27(日) 19:37:43.91
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601203063/
微細化失敗したままじゃん
ゲーミングノートなんて情弱の極みだろ
移動しない奴ならな
昔はAMDを見下してたのにな
- ▶【リベンジ】後藤真希「ヤバイ写真」大量流出かwww
- 【衝撃】座間市9人事件の「事故物件」に住む男をご覧ください…
- 【驚愕】社員7名の超零細企業なんだが賞与が出たぞ....驚きの金額がこちら
- 【レゴランド】状況打開の新エリアはこちらwwww
ノートPC用CPU性能が上がったくらいじゃ興味ないだろうな。
藤井二冠が使ってるのは50万円の化け物だし。
藤井二冠はCPU専門YouTuberになったら結構稼げそうw
それやる時間がないわなぁw
本業のほうが稼げるだろうし。
藤井二冠の将棋チャンネルやったらおじいちゃんプロ棋士みんな登録するだろ
藤井二冠が買ったのは64コア128スレッドの化け物
インテルがAMDより早いと言ってるのは4コア8スレッドの省電力ノートパソコン用だぞ
用途が違いすぎる
藤井「おいらはアムダー♪」
吉田はインテル派だろ
んにこたぁない
ちなみに吉田はおもろいだけでちゃんとした評価なら別のサイトやな
極端な評価して
気持ち悪い喋り方で炎上商法やんけ
極端なやつらしか使わないから
極端なレビューでいいんだよ
アメリカ人てあえて高い値段を付けてプレミアム感を出して売るのはうまいと思う
ただそれは自国内に競合がなければの話だけどw
アメリカ人?
そのやり方は昔から使い古されたやり方だぞ
日本でも
いつもヤマハの楽器で一番高いやつはなんでこんなに桁が違うのかその意味を知ったのは50年前
負けてんじゃん
AMDの7nmはインテルの10nmと同じだよ
プロセスルールって明確な規定無いから、言ったもん勝ちなんだぜ。
デスクトップが10nmに切り替わったらかなり状況が変わるだろうな。
14nmでなんとかしのいでいた訳で、10nmになった時の伸びしろは相当ある。
デスクトップの10nmは二年遅れ。
モバイル、その次はサーバが優先。
どっかでその原因を作ったのがニコンだ、とかいう記事を読んだな。
インテルはニコンを採用したばかりにニコンの開発力の低さに引っ張られてこんなことになってしまったとw
なんでカメラメーカーのニコンが
関係あるの?
半導体の回路を焼き付ける装置とか
ちょっと前までは日本勢が優勢だった
IBMのパテントのせいでTSMCと同じ製造方法使えないのが原因やで。
引用元:【半導体】インテル、Ryzenよりも高性能と第11世代Coreをアピール ★2 [樽悶★]・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601215597/