1: 2020/06/08(月) 21:35:13.12 ID:wL33Kk6D0● BE:601381941-PLT(13121)
新型コロナウイルスの感染拡大による旅行の自粛が、今なお続いています。国内の数ある観光地の中でも、京都が受けた打撃の大きさは相当なものです。例年であれば、国内外の観光客や修学旅行生でにぎわう時季になのに、街は閑散とし、ホテルやタクシーは収入が激減しています。それは土産物産業も例外ではありません。京都を代表する銘菓である八ッ橋のメーカーに、売れ行きや見通しを聞きました。取材したのは井筒八ッ橋本舗(京都市右京区)。江戸時代の琴の名手、八橋検校(やつはしけんぎょう)ゆかりの琴の形をした堅焼きせんべい「八ッ橋」や、三角形でもちもちとした食感の生八ッ橋「夕子」でも知られる会社です。津田純一会長兼社長(70)に聞きました。
-売り上げはどうですか。
「今春の売り上げはおよそ例年に比べて8割減です。開店休業ならいいですが、『休店休業』状態です。直営店は9店ありますが、開けているのは祇園本店(東山区)と嵯峨野店(右京区)のみ。億単位の赤字です」
-京都の町には観光客がほとんど見当たりません。
「例年の5、6月は修学旅行生が多いですが、全くいません。各学校が修学旅行の時期を秋に延期にしたり、場所を変えたりしているようです」「京都はこれまで観光公害などと言われてきました。確かに静かになった。しかし、これはみんな(経営が厳しくなって)泣いている静けさではないですか」
-コロナ禍を通じて見えてきたことはありますか。
「会社がいかに観光客に頼っていたかが見えてきました。ありがたいことにこれまでは、あまり努力をしなくても多く売ることができました。しかし今から思うと、収益が見込めない事業はもっと早くたたむべきだったし、例えば通信販売事業など、充実させておくべき部門への努力が不足していたと認識しています」
「気持ちは負けそうになります。でも負けられません。絶対に(会社を)守り抜くぞという気概は持っています。八ッ橋もそうですが、京都の伝統産業は長い時間をかけて、技術や文化が培われてきました。しかし伝統産業が崩れてしまうのは一瞬です。日本でも世界でも、京都にしかない文化や技術を守らないといけません」
-菓子会社ならではの強みはありますか。
「お菓子は人の心を癒やします。今はステイホームが呼び掛けられ、おうちで過ごされる人が多いです。最近、井筒八ッ橋本舗では缶入りの菓子詰め合わせを売り出しました。缶の中の井筒八ッ橋本舗のお菓子がなくなれば、よそのお菓子を詰めて楽しんでもらえばいいと考えています。今は京都へなかなか来られない人も多いです。京都の雰囲気が楽しめるお土産用のお菓子を、取り寄せられるよう充実させます」
https://news.yahoo.co.jp/articles/541e0deabf3bcb442f77828293b993bb88a67463
八ツ橋のニッキの匂いは東京には少しハイカラ過ぎるからね
堅い八つ橋はあったら食う程度
- ▶【リベンジ】後藤真希「ヤバイ写真」大量流出かwww
- 【衝撃】座間市9人事件の「事故物件」に住む男をご覧ください…
- 【驚愕】社員7名の超零細企業なんだが賞与が出たぞ....驚きの金額がこちら
- 【レゴランド】状況打開の新エリアはこちらwwww
中身なんて要らないんだよなぁ
味はどこも似たり寄ったりなのにw
京都に行った時のアリバイで証拠品として買うぐらい
地元客を大事にしろよ
地元民はこういうの
まず買わないから
去年時点でほとんど誰も考えてないだろ
観光客に依存しすぎていた・・(観光客?別に来なくてもよろしいがな)
努力しなくても売れていた。(努力しようにも努力する気になれんわな)
新型コロナで目が覚めた(目が覚めた言うておけばマスゴミはんも喜ぶっしょ?)
そこそこ日持ちするやつで
マールブランシュは日持ちはするけど地元にもたまに出店するし
ただの抹茶クッキーって感じだし
有名和菓子屋の落雁なんかいいんじゃね(´・ω・`)
阿舎利餅なんかは美味しいと思う
問題は名古屋の高島屋でフツーに売ってるところだが…
というか名古屋で手に入らない土産物って和歌山辺りまで行かんと無い気がする
梅雨前に行っとくかな(´・ω・`)
マジで今が最高
外国人がほとんどいない
中華も
生八ツ橋じゃなかったらガッカリするよな
東京なんかとくに(´・ω・`)
観光したときのテンションじゃないと食いたいと思わないよな
殿様が殿様商売するのも正しいだろ。
那須の月とか
ひよことかウナパイあたりか?鳩サブレー
うむ
旅行先で見かけるまで頭の中から存在が消えてる
ある意味被害者でもあるが
たまにしか食わんけど